【ブヒ桜餅】~関東風(長命寺)桜餅
【材料】
・薄力粉100g・白玉粉25g(大さじ2弱)・砂糖15g(上白糖大さじ1)・水180㏄
・市販の餡(こしあん、粒あん どちらでも)・桜の花塩漬け・桜の葉塩漬け
・食用色素(赤)なくても白色桜餅が作れます。
※薄力粉はふるっておく
【1】 桜の花と葉の塩漬けは水に浸して塩を抜き(10分~20分程度)キッチンペーパーにとり水気を拭く。
【2】ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を少し加えてダマにならないように泡立て器で混ぜる。
※水を一気に入れるとダマになりやすいので少しだけ入れてなめらかになるまで混ぜる。
なめらかなクリーム状になったら残りの水を全部入れて混ぜる。
薄力粉を2,3回に分けて入れ混ぜる。
ザルでこしてダマをとり、ラップをして30分~1時間程おいて休ませる。
半量を別のボウルに移し、食用色素(赤)を少し混ぜてピンク色にする。
※入れすぎるとピンク色が濃くなりすぎるので注意。(爪楊枝に少し付けて入れると薄ピンクになります。焼くと少し濃くなるのでほんの少しピンクに色付く程度でOK)
【3】 あたためたフライパンに薄く油をひき、弱火で【2】の生地をお玉8分目程度落としてお玉の底面で楕円型に流す。(ブヒの顔型を作るのでなんとなく長方形っぽくなるように)
《POINT》一度濡れ布巾にフライパンを置いて生地を流してから弱火にして焼くと綺麗な仕上がりに。
【4】 表面が乾いてきたら裏返す。さっと焼く程度で終えクッキングペーパーなどの上で冷ます。
【5】ブヒのモフモフ部分は、生地をスプーンで少し流しスプーンの底面で両方からつなげてハート型に
【6】表面が乾いてきたら裏返しすぐ焼き終える。※焼き色がつかないように。
【7】白とピンクの生地で数枚焼いて冷ましておく。
【8】二つ折りにして上部をキッチンバサミで耳の形にカットしてブヒの顔型に。(綺麗な方を外側に)
【9】開いて餡を置く。
【10】餡を挟み、モフモフ部分を置く。(モッチリなのでそのまま貼り付きます。
【11】桜の花のつぼみがブヒの鼻にピッタリ!目は餡、耳は焼いた生地をキッチンバサミでカット。
《POINT》目のうるうる感を出すため練乳をつけています。なくても大丈夫!
【12】白、ピンクの組み合わせでいくつかブヒ桜餅をつくりましょう。
【13】基本の関東風桜餅は楕円型に焼いた生地で餡を巻いたり、二つ折りにして餡を挟んだものです。
・ホットプレートでも出来ます。
・生地の砂糖大さじ1は甘さ控えめなので餡の甘さにより量を調整してください。
0コメント